DX時代の組織と働き方
-
-
デジタルの視点から仕事や組織・働き方をデザインする
組織とは「複数人の意識的に調整された活動、システム」のことを指しますが、人も技術も多様化された今、組織のあり方が大きく変化しつつあります。新しい概念や変化を正しく理解し、組織と働き方をデジタルトランスフォーメーション(DX)する必要があるのです。
本プログラムは、共進化する組織・テクノロジー・社会の中で、デジタル技術を土台に仕事や組織・働き方をどうデザインし、自分がどう行動すべきかを、最先端の学術知・実践知に基づき探求します。
- 対象
-
- デジタルを活用して従来の組織マネジメントや働き方の課題を解決したい方
- 新たなビジネスを作るための組織づくりや働き方を探究したい方
- 企画立案・戦略立案・変革プロジェクトなどに従事するリーダー
- 講師
- 開催形態
-
ハイブリッド(キャンパス/オンライン)
- 日程・時間
-
1 2 3 4 5 6 2025年
6/11
(水)
18:30-21:302025年
6/26
(木)
18:30-21:302025年
7/17
(木)
18:30-21:302025年
8/6
(水)
18:30-21:302025年
8/20
(水)
18:30-21:302025年
8/27
(水)
18:30-21:30
- 参加費
-
170,500円(税込)
→ 割引制度・キャンセル規定
- 定員
-
25名 (法人派遣は1社につき4名まで)
- 修了基準
全セッションの参加と課題への取り組みを評価して認定
欠席の際は指定期間内の録画映像視聴・必要な課題等の提出をもって参加とみなします。
お申し込み
SESSION
- SESSION 1
-
デジタル投資と組織パフォーマンス
テクノロジーの進化は、現代の企業経営に大きな影響をもたらし続けている。
DXをはじめとするデジタル投資が組織パフォーマンスに与える影響およびDX時代に求められるマネジメントのあり方を理解する。
- SESSION 2
-
境界を超えたオープンな働き方/イノベーション活動
デジタル技術の活用は、組織の境界を超えたイノベーション活動を可能とする。
組織としていかにコミュニティとコラボレーションし、協創を導くかについてのマネジメントを考える。
ケース
イノセンティブ・ドットコム
- SESSION 3
-
“デジタルプラットフォーム”とどう向き合うか
デジタルプラットフォームの出現により、ビジネスや組織のあり方そのものが変革にさらされている。
新しいビジネスモデルやステークホルダーを巻き込んだエコシステム構築について理解する。
ケース
ウーバー: 世界の移動手段を変革する
- SESSION 4
-
“ソーシャルメディア”で広くつながる
ソーシャルメディアは人々をつなぎ、知識共有・創造を進化させたが、情報漏洩やフェイクニュース等の問題もはらんでいる。その功罪を考え、組織の活性化やイノベーションへの活用を議論する。
ケース
PatientsLikeMe: An Online Community of Patients
- SESSION 5
-
AIの活用と組織のあり方
AIの活用は経営のあり方に不可逆な変化を与え、AIが“部下・同僚”になる時代が到来するかもしれない。組織・個人として、このAI時代にどう対応すべきかを議論する。
ケース
Predicting Consumer Tastes with Big Data at Gap
- SESSION 6
-
未来の経営・組織・働き方
テクノロジーを活用した柔軟な働き方、多様性(DE&I)や人的資本を重視した組織運営等、未来のあるべき組織の姿が盛んに議論されている。
多分野の知見を統合し、自らの組織について探究する。
参加者アンケート
- アカデミックな理論から最新の研究事例まで、普段の実務では触れる機会が少ない学びを統合的に提供いただきありがとうございました。また、受講者の発言を上手く言語化しながら議論を深めていく清水先生のファシリテーションが素晴らしいと感じました。
- 最新の研究を紹介いただいたことで、自身の体感と比較しながら頭の整理をすることができた。DXの潮流そのものが変化の激しい正解のない状況であり、だからこそ一定のフレームワークを元に自分の頭で打つべき手を考えなければならないことが理解できた。
- これから社内にデータ分析基盤を展開し、文化を浸透させようとしている組織に所属しているため、GapのケースはAIの使いどころを考える上でとても学びがあった。
- 普段ぼんやりと感じていることが整理でき、大変勉強になりました。清水先生の研究分野が、今後の日本企業の発展の支えになっていくのだと感じました。AI活用、DX推進に向けたヒントを発信し続けてください。
- ”DX”と聞くと、遠ざけてきましたが、分かりやすく身近な内容として受け入れることができました。ありがとうございました。
- SNSを活用した顧客とのつながりについてのヒントを頂きました。自社での展開を検討していこうと思います。
- 手間ではあったが、翻訳ソフト(DeepL)を使う機会を得たことがよかった。ディスカッションを通じて、他の受講者の考えや取組みを伺う機会を得たこともよかった。清水先生のディスカッションの進め方は、傾聴の姿勢が非常に素晴らしく丁寧で参考になりました。
- 多様なビジネスモデルに対するプラスの側面を捉えたうえで、グループ討議や講義を通じてマイナスの側面についても考えを深めることができ、毎回新たな発見がありました。
- イノベーションの起こし方やビッグデータ活用と会社業績、AI利活用と会社業績、プラットフォームビジネスの要諦など、普段の業務で効果があると確信が得られないまま企画していたことを、最新の事例研究に基づいたディスカッションを通して自分なりに考えて言語化できたことは非常に有意義でした。一方でもっと深く知りたいと感じ、前向きな意味で時間が足りなかった。一つ一つの事例をもっと深掘りして参加者と議論をしてみたかったです。具体的にはインターバルを3週間くらいにして課題の負荷を増やし、全7~8回にして4~5カ月がかりくらいでやりたかった。それくらい価値のあるテーマだと思いました。
- 今後のAIやDXによる変化に対する情報感度を高めるとともに、DEI経営、人的資本の活用の観点からも、組織変容に繋げていく必要性を改めて感じた。
- 非常に勉強になりました。参加者とのディスカッションも有意義なものとなりました。
- 各事前課題に取り組み、多様なビジネスモデルに対するプラスの側面を捉えたうえで、グループ討議や講義を通じてマイナスの側面についても考えを深めることができ、毎回新たな発見がありました。