夕学レポート
2006年09月29日
第13回(12/5) 稲蔭正彦さん
第13回の講師は慶應SFCの稲蔭正彦先生です。
稲蔭先生は、MITメディアラボでアーティストのためのCGツールの研究・開発に携わり、現在はデジタルアーティスト、プロデューサーとして国際的に活躍する方です。キャリアをみると研究者というよりはむしろクリエイターといった方が相応しいのかもしれません。先端デジタル技術を駆使したデジタルエンタテイメントの世界は、すでにゲームや映画でその可能性が開かれていますが、21世紀の文化創造において主流になることは間違いありません。
これまでは、活字やアニメでしか表現することができなかった世界を、想像をこえるリアルな形で表現することができれば、エンタテイメントにもライフスタイルにも新たな感動と経験をもたらすことができるそうです。
慶應では2008年にそんなデジタル時代の先駆的な高度専門研究機関として、「デジタル・メディア・デザイン大学院(略称DMD大学院)」を開設します。次代のスピルバークやルーカスがそこから育つ可能性もあります。
稲蔭先生は、そのDMD大学院のキーマンとして活躍されることが期待されています。
是非、この機会にデジタルエンタテイメントがもつソフトパワーを体感してください。
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月2日(水)
18:30-20:30
音楽界の変革と未来:ヴァイオリニストが見る可能性
廣津留 すみれ
ヴァイオリニスト
音楽業界の変遷や舞台袖の裏話、これからの「好きなことを仕事にする」生き方についてお話しします。

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。
登録