夕学レポート
2007年09月18日
第8回(11/15)三品和広さん
第8回(11/15)は、神戸大の三品和広先生です。
三品先生は、一貫して、日本企業の経営戦略と経営者の関係を研究されてきました。
90年代以降、日本企業の国際競争力が相対的な低下してきた一番の要因は、長期的戦略視点の欠如であり、それをもたらしたのが、駅伝のタスキ渡しのように繰り返される短期的な経営者交代である。
それが三品先生の主張の骨子です。
3年前に夕学にお越しいただいた際には、上記のメカニズムをデータに基づいて説明していただきました。
また、昨年に『経営戦略を問い直す』という本を出されて、
経営者論から一歩すすめて、既存の戦略論についても異なった視点を提供されました。
「戦略は、人に宿る」
その主張は、戦略を論理の問題ではなく、アートの問題と捉えているかのようです。
今回の依頼したテーマ「成長の方程式はあるか」についても
「成長の方程式はない、ただし、停滞の方程式ならある」
という三品先生らしい、ご返答があり、それをタイトルにお話いただくことになりました。
講演では、現在まとめていらっしゃる新しい本の内容も紹介いただけるとのことです。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録