夕学レポート
2013年09月02日
第4回 10/15(火)細谷功さん
第4回 10/15(火)に登壇いただくのは、ビジネスコンサルタントの細谷功さんです。
かつて「地頭力」というワードを流布させた細谷さん。5年前に登壇いただいた際には、”「結論から」「全体から」「単純に」考える力・思考する力”を地頭力を定義し、わかりやすいお話をしていただきました。
今回の夕学は「組織」がテーマになります。
どんな人間でも年を重ねれば、シワが増え、体力が落ち、活動量が衰えていきます。人間に限らず全ての生物は経年による老化現象から逃れることはできません。
「老化」というメタファーを組織にも使うことがあります。
無駄な会議が増えてくる。なぜやっているのかわからない仕事がある。慣例や実績にこだわる人が多い。縄張り意識や部門間対立が常態化する等々。
歴史が長い組織には、「老化」という言葉を使うことがしっくりとくる現象があるものです。
細谷さんによれば、「組織の老化」も人間と同じで避けられない宿命であるようです。
だとしたら、その発生メカニズムを明らかにし、少しでも老化を遅らせるアンチエイジング対策を知っておくことが必要です。
今回の夕学では、組織の不条理と闘っている皆さんと一緒に、会社のアンチエイジングについて考えてみます。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録