夕学レポート
2012年03月15日
第11回 5/22(火) 二宮清純さん
第11回 5/22(火)に登壇いただくのは、スポーツジャーナリストの二宮清純さんです。
夕学への登壇は、講演者として一度、対談者のホストとして三度(石毛宏典さん、犬飼基昭さん、島田亨さん)。ずいぶんとお世話になってきました。
講演者として久し振りにご登壇(7年振り)いただくことにした理由は、間近に迫るロンドン五輪の見方についてお話いただきたかったからです。
二宮さんの特徴は、あらゆるジャンルのスポーツに精通していることはもちろんのこと、スポーツ選手を育成するシステム、スポーツを振興するための政策、スポーツ団体・組織の経営にいたるまで幅広い領域をカバーできる、数少ない(というよりも、恐らく日本で唯一の)スポーツジャーナリストです。
五輪で勝つためには、選手の才能や努力、監督・コーチの指導法や采配だけでは不十分です。選手の発掘、育成、生活、将来設計に至るまで、トータルな戦略とシステムが不可欠です。
私たちがテレビで垣間見る試合やレースが、氷山の頂点だとすれば、水面下にあって、それを支える見えない全体像があるはずです。
そんなことも含めて、オリンピックを楽しむための多面的な見方を伺えることが出来ればと思います。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録