夕学レポート
2019年03月19日
第12回 6/4(火)岩嵜 博論さん
6/4(火)は博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 部長 岩嵜 博論さんです。
岩嵜さんは、国内外のマーケティング戦略立案やブランドプロジェクトに携わられています。近年特に取り組まれているのが、生活者起点のイノベーション。今回の演題でもあります。
私は慶應MCCで『価値創造のためのマーケティング戦略』というプログラムも担当しています。マーケティング戦略のフレームワークや戦略史、ケース、事例をヒントに、自社の商品サービスの新しい価値創造を検討します。参加者の皆さんと学び、探索するなかで、ここ数年強く感じるのは、インターネットの普及、顧客判断力の向上、それらの商品開発やマーケティングにおける影響の大きさです。創造というとき、新商品や新規事業ばかりではありません。顧客の定義づけ、際立った特徴づけ、提供方法といった”価値”の創造があります。提供する側と消費する側、作る側と使う側、そういった線引きをしていたのはすでに過去なのでしょう。岩嵜さんの演題にはっとします。
生活者起点で、市場を”つくる”。商品開発やマーケティングに限らず、あらゆるビジネスパーソンにヒントがありそうな、現代の思考だなと、私もいまから楽しみです。(湯川)
・岩嵜 博論さん
・株式会社博報堂 ブランド・イノベーションデザイン局 部長
・演題:「未来生活者発想でサービスをデザインする」
講師プロフィールはこちら
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月2日(水)
18:30-20:30
音楽界の変革と未来:ヴァイオリニストが見る可能性
廣津留 すみれ
ヴァイオリニスト
音楽業界の変遷や舞台袖の裏話、これからの「好きなことを仕事にする」生き方についてお話しします。

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。
登録