夕学レポート
2006年09月29日
第13回(12/5) 稲蔭正彦さん
第13回の講師は慶應SFCの稲蔭正彦先生です。
稲蔭先生は、MITメディアラボでアーティストのためのCGツールの研究・開発に携わり、現在はデジタルアーティスト、プロデューサーとして国際的に活躍する方です。キャリアをみると研究者というよりはむしろクリエイターといった方が相応しいのかもしれません。先端デジタル技術を駆使したデジタルエンタテイメントの世界は、すでにゲームや映画でその可能性が開かれていますが、21世紀の文化創造において主流になることは間違いありません。
これまでは、活字やアニメでしか表現することができなかった世界を、想像をこえるリアルな形で表現することができれば、エンタテイメントにもライフスタイルにも新たな感動と経験をもたらすことができるそうです。
慶應では2008年にそんなデジタル時代の先駆的な高度専門研究機関として、「デジタル・メディア・デザイン大学院(略称DMD大学院)」を開設します。次代のスピルバークやルーカスがそこから育つ可能性もあります。
稲蔭先生は、そのDMD大学院のキーマンとして活躍されることが期待されています。
是非、この機会にデジタルエンタテイメントがもつソフトパワーを体感してください。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録