夕学レポート
2009年09月18日
第15回 12/8(火) 幅允孝さん
第15回 12/8(火)の講師は、ブックディレクターの幅允孝さんです。
ブックディレクターとはいかなる仕事なのか。
幅さんが代表を務めるBACHのサイトには次のようにあります。
BACHは本にまつわるあらゆることを扱います。
本屋さんをつくったり、本を流通させたり、本自体をつくったりするのが私たちの活動です。
私たちは本というメディアの力を信じています。
それは、小説でも、写真集でも、漫画でも、教科書でも、雑誌でも同じことです。
紙に印刷されたすべての言霊や感情を、然るべき場所に届け、
あらゆる人たちにその面白さを伝えたい。
私たちの仕事は、そんな気持ちに支えられています
例えば書店の陳列、例えばミュージアムの書棚、例えば病院の図書ルーム、例えば個人の書斎。
本が主役のあらゆる舞台を対象にして、主役(本)の魅力や素晴らしさ、面白さを伝えることを目的としたトータル演出家とでも言えばよいでしょうか。
幅さんは、いま日本で一番売れているブックディレクターです。
少子化、活字離れ、ネットの侵食等の理由から、右肩下がり現象が続いてきた出版業界は、昨秋来の経済低迷で雑誌広告が激減し、「いまや構造不況業種である」という自嘲的な嘆きも耳にします。
雑誌であれ、書籍であれ、紙媒体に込められた言霊の力を信じると宣言する幅さんが、本にどのような生命を吹き込むのか、プロフェッショナルの仕事ぶりを知りたいと思います。
お申込はこちらから
http://www.sekigaku.net/index.htm
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録