夕学レポート
2021年10月01日
第15回 1/27(木)國分良成先生
1/27(木)は前防衛大学校長、慶應義塾大学名誉教授 国分良成先生にご登壇頂きます。
バイデン政権の対中国政策は、トランプ大統領のような不確実性を持たず、より激化しているとも言われています。
アメリカが主導してきた国際秩序に中国が挑戦しているという世界観からより厳しいものとなり、中国の台頭によって、いまや世界の二つの超大国ともいえるアメリカ、中国が互いにどのように向かい合うかは、アジアの安全保障のみならず、グローバル経済、社会にも大きな影響を与えます。
世界が分断される”米中新冷戦”の恐れが現実味を帯びているともされるなか、日本の果たす役割とは何か、日本はいまどう行動すべきなのでしょうか。
政治学者 國分先生は、現代中国政治を専門とされ、そのなかでも特に中国共産党問題について長く研究していらっしゃいます。
2021年から本年3月までの9年間にわたり、防衛大学校の校長も務め、「世界一の士官学校を目指そう」と掲げ、在任中は『新たな高み』や『さらなる高み』などのプロジェクトを推進し、世界の中での位置を日々考えてこられました。
『夕学五十講』には、2008年のご登壇より今回は4回目。節目節目で、國分先生には世界のなかにあっての中国の現況についてお話し頂いています。
創立100年を迎えた中国共産党。
ニュースより私たちが知る限りでは、習近平体制下にて強権主義的傾向が顕著であることばかりですが、経済成長もかつてより鈍化しているとも言われるなかにあって、体制をどのように維持しようとしているのか。今後の日中関係、安全保障について考えるうえでも関心が尽きません。
習近平体制下における中国共産党の現在、そして、今後の中国政治と世界との関係。一段と複雑になっている現況、そしてこれからについて、今回も新たな視座を教えてくださる
國分先生のお話しよりじっくり考えていきたいと思います。(保谷)
・國分 良成(こくぶん りょうせい)
・前防衛大学校長、慶應義塾大学名誉教授
・演題:「中国は変わらないのか?」
講師プロフィールはこちらです
登録

人気の夕学講演紹介

2025年7月2日(水)
18:30-20:30
音楽界の変革と未来:ヴァイオリニストが見る可能性
廣津留 すみれ
ヴァイオリニスト
音楽業界の変遷や舞台袖の裏話、これからの「好きなことを仕事にする」生き方についてお話しします。

人気の夕学講演紹介

2025年7月10日(木)
18:30-20:30
家族と少子化の経済学
山口 慎太郎
京都大学大学院理学研究科 教授
科学的なデータと分析から浮かび上がる、これからの日本の家族と社会のありようについて、考えを深めていきましょう。

人気の夕学講演紹介

2025年7月18日(金)
18:30-20:30
残すに値する未来を考える
安宅 和人
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー(株)シニアストラテジスト
都市集中型社会に対するオルタナティブ検討をこれまで7年半行ってきた活動から見えてきているfindings と意味合いについて議論します。
登録