夕学レポート
2014年03月26日
第16回 6/17(火) 山口香さん
第16回 6/17(火)に登壇いただくのは、筑波大学体育系准教授で柔道家の山口香さんです。
この2年間、日本の柔道界は、史上最悪の危機的状況にありました。
ロンドン五輪で金メダル男子ゼロ、女子1個と惨敗したことに加え、男子では元金メダリストの指導者による暴行事件、女子代表チームのパワハラ指導、全柔連指導部の閉鎖的体質の露呈と、伝統を揺るがす不祥事を続けざまに起こしてしまいました。
特に、女子代表チームで行われていた暴力やパワハラ指導の実態は、日本スポーツ界に染みついた悪しき風習や考え方が凝縮されたものであったと思います。
女子柔道界黎明期のスターで、指導者としても実績のあった山口さんが、背中を押す形で、選手自身による告発や問題提起が行われたのは、異例なことでありましたが、長年の膿を出す意味では、避けられない荒療治だったと思います。
批判を恐れず声をあげた山口さんの勇気と信念は、広く敬意が払われるべきではないでしょうか。
厳しい師弟関係とは、本来互いをリスペクトしあえる信頼のうえに築かれなければなりません。ところが日本の場合、指導者が選手を意のままにする偏った力関係に陥る間違いを起こしやすいようです。
山口さんのお話を伺いながら、これからの時代、私たちはスポーツに何を求め、何を目指すのかを考える機会にしたいと思います。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録