夕学レポート
2015年03月18日
第15回6/11(木) 田中浩也先生
6/11(木)は、慶應義塾大学環境情報学部 準教授 田中浩也先生にご登壇いただきます。
ファブ社会。
まだ聞き慣れない言葉かと思いますが、ファブラボ、3Dプリンタ、文化芸術創造都市(クリエイティブ・シティ)はいかがでしょう。すこしメディアで見聞きされたことがあるのではないでしょうか。
「ファブ」には、「Fabrication」(ものづくり)と「Fabulous」(楽しい・愉快な)という2つの単語がかけられています「ファブラボ」は、ファブの「laboratory」。
3Dプリンタやカッティングマシンなどの工作機械を共有スペースに設置し、市民が自由に利用できるようにする、それによって個々人が自身のアイデアや技術、感性でものづくりができる場でありワークショップ、それがファブラボです。田中先生は、日本におけるファブラボの発起人で、2011年には鎌倉に「ファブラボ鎌倉」も開設されました。
ファブ社会とは、さらにそれが”社会”へと広がったもの。田中先生は、「新しいものづくりの世界的ネットワーク」とおっしゃっています。
「ものづくりは、”何かのため”という以前に、生活の基盤に当たり前に組み込まれているものだ」と田中先生はおっしゃいます。ものづくりだけでなく、社会も、経済も、遊びも仕事も、生活もすべてが一体となっている社会のあり方
。ファブ社会は、これから近未来に予測される社会、可能性をもつ社会のあり方、として世界で注目が高まっています。先端的・実験的取り組みも始まっています。近未来をみすえた新しいものづくりとは、新しい社会、新しい生き方の提言でもあるのではないでしょうか。ものづくり、製造業、アートなどに携わっている方はもちろん、私たちが働き方や生き方について広く考えるヒントになりそうです。田中先生の最先端のお話を皆さんとじっくり伺えればと思います。(湯川)
・田中浩也先生
・慶應義塾大学環境情報学部 準教授
・演題:「ウェブ社会からファブ社会へ」
講師紹介ページはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録