夕学レポート
2017年03月29日
第18回 6/23(金)坂井 豊貴先生
6/23(金)にご登壇いただくのは、慶應義塾大学経済学部 教授 坂井豊貴先生です。
「多数決ではない決め方」「多数決の正しい使い方」。
タイトルにあるこの2つの問いかけ。どなたも、思い当たる経験や実感をお持ちではないでしょうか。
皆で決めたものの予想外の結果だった。多数決で選んだにも関わらず反発ばかり。英国のEU離脱、米国のトランプ大統領選出、大きな国際ニュースとなったこの2つもそうですし、仕事でも家庭でも友だちの間でも、日常的に身近にあることです。
多数決はもっとも民主的、公平だとも思う。多様な意見や利害関係がある中で多数決以外によい方法がないので仕方がない。私たちはそう思ってはいないでしょうか。でも果たしてそうでしょうか。坂井先生はこれらに、数理分析にもとづいて、じっくり答えてくださいます。
数理分析というと、難しそうだな、私でも理解できるかな、と若干不安を感じるのですが、でもそれ以上に、とても身近な方法論でありメカニズムである、多数決がテーマとあってわくわくします。(湯川)
・坂井 豊貴
・慶應義塾大学経済学部 教授
・演題「多数決ではない決め方と、多数決の正しい使い方」
講師プロフィールはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録