夕学レポート
2022年10月06日
第19回 1/16(月)島津明人先生
1/16(月)は慶應義塾大学総合政策学部 教授 島津明人先生にご登壇いただきます。
島津先生が研究のテーマとして扱っているのは「こころ」、そのなかでも特に”心の健康”について研究をされています。
一般的なメンタルヘルスの研究では、うつ、不安、落胆、苛立ち、ストレスといったこころの不調に着目することが多いなか、メンタルヘルス、”心の健康”とは本来ニュートラルな言葉で、活発さや喜びといったポジティブな意味合いも含んでいるのです。
こころのポジティブな側面についての研究は、世界的にもまだ発展していないと言われるなか、こころの不調をどのように支えていくかというだけでなく、こころの活力をどう蓄積していくか、この2つを両輪としながら研究を進めていらっしゃいます。
いま、コロナ禍を大きな起点としながら、私たちの働き方が変化し、価値観も多様化しつつあると言われ、ひとりひとりがより豊かに働き、生きるための考え方 ワーク・エンゲイジメントが着目されています。
さらに、個人の視点のみならず、企業・組織にとっては健康経営、人的資本開示など、社員、組織メンバーが豊かにより良く働くことができているかを根底に持ち、それらをさまざまな指標によって開示することが推進されつつあります。
今回は、ワーク・エンゲイジメントの考え方や研究、施策の最新動向についてわかりやすく紹介いただくとともに、個人、組織双方にとって役立つ情報を提供いただきます。(保谷)
島津明人(しまず あきひと)
慶應義塾大学総合政策学部 教授
演題「新たな時代のワーク・エンゲイジメント」
プロフィールはこちらです
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録