夕学レポート
2006年10月10日
第20回(1/23) 内永ゆか子さん
第20回の講師は、日本IBM取締役の内永ゆか子さんです。
内永さんは、日本におけるダイバーシティマネジメントの開拓者とも言える方です。1998年、まだダイバーシティという概念さえよく知られていなかった時代に日本IBM社内に「ウーマンズカウンシル」という組織を立ち上げ、女性管理職の比率を男性と同じにするという大きな目標を掲げて活動を進めてきました。
みずから役員にまで昇格し、後を継ぐ後輩達も続々と育っているとのこと。
多様性を経営に取り込むことは、社会的責任というよりは、業績向上にも欠かせない必須要件だというのが現在のダイバーシティの潮流ですが、残念ながら日本企業の取り組みはまだまだ道半ばという感もあります。
内永さんの志と信念に触れることで、多様な人がいきいき働く社会への第一歩を踏み出したいものです。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録