夕学レポート
2017年03月31日
第20回 7/4(火)阿川 佐和子さん
7/4(火)は作家・エッセイスト 阿川佐和子さんにご登壇いただきます。
以前、『夕学五十講』にお越しいただいたのは2013年。
著書『聞く力』が2012年 年間ベストセラー第一位(発行部数100万部)になられた直後のご登壇でした。
2013年6/18登壇「相手がしゃべりたくなる対象になれるかどうか 阿川佐和子さん」
その際には、まさに”聞く力”のコアエッセンスを、ご自身のテレビ・雑誌のエピソード、失敗談を交えながらウィットに溢れ楽しくお話しいただきました。
今回のテーマは父について。
阿川さんのお父様は山本五十六、米内光政など大日本海軍の提督達を描いた文豪 阿川弘之氏。94歳で大往生されたのは一昨年のこと。
いまや絶滅寸前とも言える、怖くて強い父親ぶりは、佐和子さんの著書『強父論』に親父語録とともに、62年間をふりかえり描かれています。
今回は、お父様との壮絶なエピソードの中に見え隠れする家族と親子の愛、著書でも描ききれなかった事柄も含め、あますところなくお話しいただきます。
佐和子さんの軽妙なトーク術が存分に披露されますこと、楽しみです。(保谷)
・阿川 佐和子
・作家・エッセイスト
・演題:「父という名の生き物」
プロフィールはこちら
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録