夕学レポート
2014年09月24日
第21回1/9(金) 苅宿 俊文さん

新年を迎えての夕学五十講は1/9(金)からです。第21回は、青山学院大学 社会情報学部教授、苅宿 俊文さんにご登壇いただきます。
苅宿さんのご専門は、学習コミュニティデザイン論、学習環境デザイン論、教育工学。そしてワークショップ研究と実践の第一人者でいらっしゃいます。
ワークショップ。すっかり身近な言葉となりました。子ども大人問わず、分野問わずいろいろなワークショップが開催されるようになり、企業内研修や人材育成の場でも多々取り入れられています。苅宿さんは、このワークショップを研究・実践し、中心となってワークショップを全国的に広める取り組みをされてこられた方です。
苅宿さんは18年間、小学校教諭をつとめた経歴をお持ちです。ワークショップがコミュニケーション教育として取り入れられている小学校を事例に、こう問いかけられている文章をお見かけしました。
子どもは遊んでいるだけではだめなのか。子どもたちが楽しんでいるのにワークショップをやる意味があるか。
目に見える形の学習が感じられないために、ワークショップは学習なのか、という問いが常につきまとうそうです。苅宿さんは、ワークショップは、「コミュニケーションの場」であり、「他者理解と合意形成を向上させるエクササイズ」であるとおっしゃっています。だからこそ、ワークショップを効果的に企画・運営する専門家が必要であると、専門家教育にも取り組まれています。
そして、このワークショップの本質と可能性に、今回の講演主題であるコミュニケーション力、が込められているのではないでしょうか。苅宿さんの講義を聞き、いま、求められるコミュニケーション力について、皆さんとじっくり考えてみたいと思います。
・苅宿 俊文
・青山学院大学社会情報学部 教授
・演題:「多元共生社会のコミュニケーション力」
講師プロフィールはこちら。
登録

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

11月29日(土)開講・全6回
岩永智博さんと探る【総合芸術バレエの美と魅力】
芸術監督、プリンシパルダンサー、バレエピアニストを迎え、総合芸術バレエの美と魅力を探ります。

オススメ! 秋のagora講座

1月24日(土)開講・全6回
宮城まり子さんと語る【ありたい自分、なりたい将来を描くこころの旅】
心理学をより深く学び仕事や人生に活かします。
登録


