夕学レポート
2013年04月05日
第25回 7/30(火) 延岡健太郎さん
第25回 7/30(火)今期最後の登壇は一橋大学イノベーション研究センター長・教授の延岡健太郎先生です。
延岡先生の夕学登壇は2004年以来(当時は神戸大)二度目になります。
80年代末、当時飛ぶ鳥落とす勢いであった日本の自動車産業を研究しようと、アメリカ経営学界は日本の若手経営者を次々と招聘していました。
この頃、ハーバードに藤本隆弘先生(東大ものづくり経営研究センター長)、MITスローンに延岡先生、武石彰先生(京都大学大学院教授)など、そうそうたるメンバーがボストンで研究をしていました。
いずれの方も現在は、日本のものづくり経営、イノベーション研究の第一人者として大活躍をしていらっしゃいます。
延岡先生が提唱されているのは、「価値づくり経営」です。
ものづくりの目的は、よいモノをつくることではなく、価値づくりにある、と喝破する延岡先生は「顧客が真に喜び、主観的に意味付ける意味的価値」が鍵を握ると言います。
この原理は、アップルのような消費財についても、3Mのような生産財についてもまったく変わることはないと。
最終回の講義は、意味的価値の創出とコア技術戦略を中心に、価値づくり経営について語っていただきます。
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録