夕学レポート
2018年03月06日
第2回 4/17(火)池上彰さん
4/17(火)はジャーナリスト 池上彰さんにご登壇頂きます。
お顔をテレビで拝見しない日はないのでは・・・と思うほどにさまざまな番組、また書籍等にて、私たちにわかりやすく世界で、社会で起こっていることを解説してくださる池上さん。
『夕学五十講』は3回目のご登壇です。これまでにも、時流に沿ったテーマでわかりやすくお話し頂きました。
「地図から読む世界」 2007年6月29日講演
「学び続ける力」 2014年6月23日講演
今回は、これからの世界について。
トランプ大統領の誕生により世界のなかでの存在感が小さくなっていると言われるアメリカ。一方で、アジア・ユーラシアでは中国の台頭。中東ではかっての帝国を彷彿とさせるかのようにロシア、トルコの存在が目立っています。
これからの世界はどうなっていくのか。新しい世界をどう読むのか。
池上さんの丹念な取材と分かりやすい解説により、刻々と変化する世界情勢を読み解いていきましょう。(保谷)
・池上彰さん
・ジャーナリスト
・演題:「新しい世界の読み方」
講師プロフィールはこちらです。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録