夕学レポート
2021年09月09日
第4回 11/2(火)真山仁さん
11/2(火)は小説家 真山仁さんをお迎えします。
真山仁さんといえば。まず『ハゲタカ』を思い浮かべる方が多いことでしょう。企業買収の壮絶な舞台裏を描いた本作はドラマ・映画化され、さらにシリーズとなって続々ヒット。時代とその社会、経済、日本を読み解く象徴的存在でもあります。
実は、この代表作がデビュー作でもあったというので驚きですが、新聞記者、フリーライターを経てのことと知り納得です。さらに、『プリンス』『それでも陽は昇る』『タイムズ』etc 話題作を生み続け、メディアで意見を発言・発信をされていらっしゃいます。
国、経済、社会、しくみ、組織など共通するのはその本質に踏み込み、鋭く見つめる、その取材力と筆力。今回はそんな真山さんに、人は何のために働くのか、組織とは何か、私たちビジネスパーソン誰もが向き合い続けるこのテーマを問います。
この2年のコロナ禍で、テレワークや働くスタイルの多様化が加速しました。これまで当然のように組織に属し、オフィスに出社し、求められる役割を務めよう、責任を果たそうと働いてきた企業人の私たちは、それが当たり前ではないことに気づかされ、また向き合うことになりました。働く意味、人生の喜び、価値観に向き合い、あらたに考える期間ともなりました。そんな今だからこそ、社会や時代に深く鋭く切り込み見つめ続けてきた真山さんをお迎えしじっくり皆さんと考えてみたいと思います。(湯川)
・真山 仁(まやま じん)さん
・小説家
・演題:「組織の論理 vs 個人の良心」
講師プロフィールはこちら
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録