夕学レポート
2011年03月10日
第6回 5月12日(木) 佐々木俊尚さん
第6回 5月12日(木)の講師は、ITジャーナリストの佐々木俊尚さんです。
2010年は、日本の電子書籍元年だと言われました。
各社から電子書籍端末が発売され、印刷会社や出版社等を巻き込んだ電子書籍ブックサイトも次々と開設されました。
その後「大盛況!」というニュースを耳にしないところをみると、消費者はまだ様子見の段階というところかもしれませんが...。
以前、このブログにも書きましたが、ブックディレクターの幅允孝さんは、SONY Reader Storeのサイトに寄せた文章で次のように言っています。
白いご飯は箸で食べるのが一番だけれど、カレーライスやリゾットは、スプーンの方が圧倒的に食べやすい。料理の種類が増えれば、新しい道具が出てくるのは当たり前のことだ。
「読みたい時に、読みたいモノを、読みたい」という読書スタイルには、新しい道具があってしかるべきだということですが、いまはまだ、そのプロセスにあるということでしょう。
さて、佐々木俊尚さんは、毎日新聞の事件記者を経て、月刊アスキーの記者として、あるいはフリーのジャーナリストとして、黎明期から、日本のIT分野の潮流と深層を追いかけてきた方です。
電子書籍が普及していった先にはどのような未来が待ち受けているのか。その世界ではタブレットデバイスのような機器はどのような進化を果たしていくのかについてお話しを聞きたいと思います。
5/12 (木) 佐々木俊尚さん「電子書籍とタブレットがもたらすもの」
登録

オススメ! 秋のagora講座

10月18日(土)開講・全6回
島薗進さんと考える【宗教とは何か】
人類の精神文化の深層を探るために、そして何よりも何よりも日本人を理解するために「宗教とは何か」を深く学びます。

オススメ! 秋のagora講座

11月6日(木)開講・全6回
脚本家 詩森ろばさんと【考える力】について考える
TVドラマ『御上先生』の世界観や描かれた題材を用いて、転換期の日本で必要な 【考える力】について皆さんで対話を重ね、考えを深めます。

オススメ! 秋のagora講座

1月14日(水)開講・全6回
千住真理子さんと 【音楽とともに素晴らしき人生!】
デビュー50周年を迎える千住真理子さんが、ヴァイオリニストとしての人生を振り返り、自身の言葉で語ります。
登録