夕学レポート
2018年03月13日
第7回 5/9(水)落合陽一さん
5/9(水)はメディアアーティスト 落合陽一さんのご登壇です。
筑波大学学長補佐というポジションにて大学で研究と教育に携わり、芸術作品を生み出すアーティストでもあり、ご自身の企業も経営し大企業とともにイノベーション開発を手がける経営者でもあるという多彩な顔を持つ落合さん。
“現代の魔法使い”とも称される通り、魔法みたいに感じられるテクノロジーを自由に駆使し、人間、自然、デジタルリソース(コンピューター)がシームレスにつながり合う「デジタルネイチャー」という世界観を提唱し研究を続けていらっしゃいます。
そのすべてに影響を与えるのがAIに代表されるテクノロジーの革新であり、マルチな領域を通貫することでシナジーが生まれるという持論は、ご自身の生き方、働き方にも如実に現れています。
「我々の世代の次の一手で、日本のこの長きにわたる停滞は終わり、戦況は好転する。僕はそう確信しています。」
と著書でも断言している通り、落合さんの目線は数十年先を見据えています。
1987年生まれ、若干30歳という若さでありながら、落合さんの生き方、働き方は自身の枠に留まることなく、これからの世界、社会のグランドデザインを描き、我が国として何を為すべきか、ご自身はいかにコミットするのか既に実行しているのです。
若き異能は、これからの世界、社会をどう描き、これからどう生きようと考えているのか。落合さんの描く、これからの「生き方・働き方・考え方」をじっくりお伺いできること、楽しみです。(保谷)
・落合 陽一さん
・筑波大学准教授・学長補佐
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長
・演題:「超AI時代の生き方・働き方・考え方」
プロフィールはこちらです
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録