KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2005年07月05日

デザインの98%は日常である 喜多俊之さん 「デザインの力」

きょうの夕学は工業デザイナーの喜多俊之さんでした。ご存じない方も「シャープのアクオスのデザインを手がけた方」と言えば、なるほどと思うでしょう。大阪生まれの喜多さんは、品の良い柔らかな関西弁と笑顔が印象的な方です。講演の冒頭はそんなソフトな語り口ではありながら、日本のデザインを取り巻く環境についての危機意識から始まりました。
「中国ではデザインを“新産業”と位置づけています。工業デザインの高度専門教育を担う大学が500以上もできているのです。」喜多さんはそうおっしゃいます。
中国のみならず、韓国もシンガポールも国家政策としてデザイン振興が掲げられており、国を挙げての取り組みがなされているそうです。翻って我が国の現状はどうでしょうか。喜多さんをはじめ一握りの才能に頼るばかりで、政策論としてデザインが語られることはほとんどありません。今こそ、ITやバイオ産業の育成と同じくらい、デザインの振興が必要だというのが、喜多さんのきょうのメインメッセージでした。


喜多さんの危機感は、ご自身のデザイナーとしての軌跡と強い関連性があるようです。喜多さんのデザイナーとしてのキャリアは、1960年代後半、イタリアのカッシーナ社のデザインを手がけられたことにはじまるそうです。当時のイタリアは高度経済成長が終焉に差し掛かり、経済的な繁栄を成し遂げた後の次代の国家像が模索されている時代だったようです。時のイタリア政府は国民の暮らしの充実を図る意味で大規模な住宅政策を打ち出したとのこと。より多くの国民が大きなゆとりのある住居を持てるように政策が転換されました。そこで実現した、ゆったりとした住環境がイタリア人のライフスタイルと結びつき、豊かな「インテリアの文化」が生まれ、その文化がカッシーナ社をはじめとしたインテリア産業を育てあげ現在にいたっているわけです。そんな政策-文化-産業のダイナミズムの中で工業デザイナーとしての腕を磨いてきた喜多さんには、いまの日本の現状が物足りなく思えるのかもしれません。
一方で、喜多さんは日本の伝統工芸とのコラボレーションにも早くから取り組んできたそうです。吉野楮を使った和紙照明、輪島の漆でできた組み立て式茶室、有田焼のイタリアン皿等々、伝統工芸という素材にデザインのスパイスを加えることで世界に通用する商品に仕立て上げ高い評価を受けてきました。そんな経験がアクオスのデザインにも確かに生きているそうです。あの微妙な曲線と陰影は漆塗りの醸し出す影の付け方がモチーフになっているとか...
喜多さんに紹介していただき、全ての受講者の胸に響いたコンランの言葉「デザインの98%は日常であり、暮らしである」の通り、日本人の暮らしの中に根づいてきた伝統工芸品の中にこそ日本ならではのデザインがあるはずだという強い思いが喜多さんにはあります。
喜多さんによれば、日本のデザインが世界に飛躍するために残された道は「ハイテク・ハイセンス」しかないとのこと。世界に冠たる技術により産み出される工業製品に伝統工芸で培われてきたセンスを加味した一級品をつくる事以外に競争には勝てない。そのためにはわれわれ自身が失いつつある日常の暮らしの中に根づいたデザイン感覚を取り戻すことだ。
それが、デザイン王国イタリアを拠点に活躍する喜多さんの切実な思いなのかもしれません。
喜多さんの作品は下記のサイトでご覧いただけます。
http://media.excite.co.jp/ism/068/index.html
講師紹介ページはこちら

メルマガ
登録

メルマガ
登録