KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2010年09月24日

ブルックナーを聴いて分析してみた

私は通勤時にいつもiPodで音楽を聴いているのですが、本日はブルックナーの交響曲4番、通称『ロマンティック』を、セルジウ・チェリビダッケ指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で聴いていました。
ブルックナーとこの曲についての解説はここでは割愛しますが、このチェリビダッケという指揮者、とにかく「テンポが遅くて一曲が長くなる」ことで有名です。
例を挙げると、ラヴェルの『ボレロ』は15分程度の演奏時間が一般的ですが、この指揮者では18分超。
たかが3分と思われるかも知れませんのでもうひとつ。
ブルックナーの最高傑作とも言われる交響曲第8番は通常約80分ですが、チェリビダッケでは105分という演奏があります。その差なんと25分!
シューマンの交響曲第4番が全楽章演奏できる長さです(笑)
さて、本日の通勤BGMだったブルックナー4番も、ご多分に漏れず「遅いテンポ」の演奏ですが、聴きながら私はこう感じていました
「8番もそうだけどこの遅さがブルックナーには合う。逆にチャイコフスキー4番には合わないよなあ」
しかしその後こうも考えてみました。
「でもなんでそう感じるんだろう?」

先に述べたように、「他の指揮者よりテンポ設定が遅い」のはチェリビダッケの特徴です。
それは定量的事実なのですが、それが「合う曲(作曲者)と合わない曲がある」と感じるということは、私自身が「遅い」という事実を無意識にポジティブ/ネガティブの両面でとらえていることの表れです。
「何をアタリマエのことを」とお考えでしょうが、もう少しおつき合いください。
ある事実をケース・バイ・ケースで二面的(裏表)にとらえているということは、無意識のうちにその事実の表現形態を自身の頭の中で使い分けているのだと思うのです。
今回のケースで言えば、「遅いテンポ」という事実を表現した言葉はそれだけで少しネガティブですが、私はチェリビダッケのチャイコフスキー4番を聴いた際には、その事実を「のろい歩み」とさらにネガティブに再定義(解釈)していたと思われます。
逆にブルックナーの4番や8番を聴いた際には、それを「しっかり(どっしり)した歩み」とポジティブに解釈していたわけですね。
「のろい」と感じるか「しっかり」と感じるかは、多分に個人の嗜好に依存します。
テンポに限らず、何を好ましいか/気持ちよいと感じるかは人それぞれ。
しかし単に個人の嗜好だけでもないはずです。
具体的に考えるために、ブルックナーとチャイコフスキーの楽曲の比較で考えてみました。
(素人考えであることはご容赦ください)
すると、この感じ方の違いには2つの要因があるような思えてきました。
ひとつはオーケストラの編成にも表れる『音の厚み』です。
ブルックナーの方が格段に編成が大きく、音が分厚いのはクラシックファンならおわかりでしょう。わかりやすい例を挙げると、チャイコフスキーの4番では4本のホルンを使用しますが、ブルックナーの8番では8本、倍の奏者がいればそれだけ分厚い音になるのは必然です。
またブルックナーのオーケストレーションの特徴でもあるユニゾンを多用した重厚な音づくりも、やはり「遅いテンポ」との相性が良いはずです。
そう、巨人の歩みのように。
そしてもうひとつが『テンポの変化』です。
交響曲に限らず、ご存じの通りチャイコフスキーはテンポ変化のメリハリがひとつの特徴です。
「遅いところはじっくりと、速いところは全速力で駆け抜ける」構成になっていることが、まるでジェットコースターのような快感を得られる大きな要因になっています。
だから4番終楽章冒頭の、爆発し疾走するかのような部分のテンポが遅いと、チャイコフスキーの曲特有のカタルシスが得られにくく、どうにもももどかしく感じられるのだと思います。


と、職業病とも言える分析を通勤途中にしてみました(笑)
あなたがクラシックファンでなければ、私のこの考察は「ふうん。そういうものなの」としか思えないかもしれません。
(反対にクラシックファンの方からは「甘い!」とか「認識が間違っている!」とお叱りを受けそうですが(笑))
実は私自身もこの考察を通して気づいたのは、チェリビダッケの特性と作曲家との相性ではありません。
もっと言うと、クラシック音楽は思考のネタに過ぎなかったのです。
私が今朝、通勤途中での考察から得られた気づきは以下の3点です。

1. 自分の「とらえ方(解釈/定義)」を当然と思わず、他のとらえ方「も」してみることの重要性
2. 感覚的な異なるとらえ方を、しっかり言語化することの重要性
3. とらえ方の違いを「人それぞれ」で済ませずに、何に起因するのかを分析してみることの重要性

このブログでも何度も取り上げているように、視座・視野・視点を変えて「とらえ直す」as思考は、今までと、そして他人と違う答を見つけるためには必須の思考法です。
しかしそれ以外にも「他者の考えを受けとめる」こと、その結果として一方的な主張の応酬ではない「良好なコミュニケーションを実現する」ことにも繋がるはずです。
また、コミュニケーションでは自分の感覚を「いかに適切な言葉で表現するか」が重要です。
そして他者の考えを受けとめるためにも、「違う答になるのはなぜか」という原因分析をしなければ「まあ人それぞれだし」となってしまい、本当の意味で納得して受けとめることはできないと思うのです。
これらを今さらながら再認識させてくれたチェリビダッケに感謝です(笑)


最後にもうひとつ。
今朝の私のように何かに疑問を持ち、分析してみる、というのは思考のトレーニングにもってこいです。それに何より仕事に関係しないから楽しい(笑)
分析って、実は分からなかったことがわかり、気づいていなかったことに気づける「楽しい/面白い」行為のはずです。
なんでも「面白がって考える」ことも、私たちには必要だと思うのです。

メルマガ
登録

メルマガ
登録