ファカルティズ・コラム
2015年09月02日
ルーティンワークで効率化する
毎日、あるいは週や月に一度、必ずやらなくてはならない作業、そしてそのやり方もほぼ決まっている作業、それが「ルーティンワーク」と呼ばれる作業です。
このルーティンワーク。どちらかと言えば、「決まりきった作業」として、退屈、面白みのない仕事と思われがちです。
しかしながら、仕事を効率的に行うために、実はルーティンワークはとても重要です。
なぜならば、「ルーティン」つまり「繰り返し」であるがゆえに、「習慣化することでモレやミスがなくなる」ということ、そして「熟練度が上がり、作業スピードが上がる」というメリットがあるからです。
ですから、効率的に仕事を進めるためには、このルーティンワークを活用しない手はありません。
では、その活用の仕方について説明しましょう。
まず、、あなたのルーティンワークには何があるか、それを考えてみてください。
「週一の情報共有会議」「月一の請求書の発行」など、様々なルーティンワークがあると思いますが、それらは今まで通りやってください。
ここでは、そうした既にやっているルーティンワークは対象としません。
仕事の効率化を実現するためには、「今まではルーティンワークと認識していなかった作業」をルーティン化するのがポイントです。
それはたとえば、「日々のメール処理」や「段取り」などです。
これらも実は「定期的に、そしていつも同じやり方で行う」、立派なルーティンワークです。
それを明確なルーティンワークとしてスケジュールに組み込み、いつも同じタイミングとやり方で行うことで「モレとミス」がなくなり、そして熟練度が上がって「スピードアップ」します。
たとえば、「メールのチェックは、毎朝9時から30分」や、「2週間後~1か月後までのスケジュールを、毎週金曜日の17時から30分」のように決め、ルーティンワークとしてスケジュールに組み込んでしまうのです。
そうすれば、「あ、来週のスケジュールを決めてなかった」のような仕事の「モレ」を防ぐことができますし、パズルやゲームと同じく、熟練することでメールの処理も徐々に「速く」なります。
もうひとつコツを挙げると、最初は「60分」のように時間を長めに取り、慣れて速くなってきたら、「45分」「30分」と段階的に時間を短くしていきましょう。
そうすることで、継続的な仕事のスピードアップに繋がります。
本日はちょっと短めですが、皆さんのお仕事に活用していただければ幸いです。
登録
人気の夕学講演紹介
2025年1月16日(木)18:30-20:30
客観性に閉じ込められる私たち
村上 靖彦
大阪大学人間科学研究科 教授
感染症総合教育研究拠点CiDER 兼任教員
客観性とは何なのでしょうか?エビデンス信仰の風潮が強まる昨今、見落としているものを『客観性の落とし穴』の著者・村上氏に学びます。
人気の夕学講演紹介
2025年1月24日(金)18:30-20:30
教養としての仏教:苦しみをどう超えるのか
柳 幹康
東京大学東洋文化研究所 准教授
家庭の仏壇や供養の儀式、あるいは観光旅行での古寺巡礼など、仏教は比較的身近な存在でありつつ、知っているようで知らない奥の深さもあります。仏教学の専門家より教養としての仏教を学びます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録