KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

MCC MAGAZINE

MCC MAGAZINE UPDATE

佐藤 優氏講演「国際関係で強まる新帝国主義と日本の進路」

佐藤優氏は最近タロット占いに関心があるそうだ。今回の講演では話していなかったけれどどうもそうらしい。もっとも関心があるのは占いそのものではなくて、モダン(近代の見方では限界がある時に別の見方をする、

2024年10月17日
夕学レポート

黒川伊保子氏講演「人生に効く脳科学~脳の本番は56歳から始まる~」

黒川伊保子氏の講演のタイトルは「人生に効く脳科学~脳の本番は56歳から始まる~」。
私のような五十代半ばの人間にとっては、なんとも魅力的な響きだ。心なしか聴講者も同年代が多かった気がする。

2024年10月10日
夕学レポート

書と和歌 ―茶道に息づく日本文化

あらゆる芸術文化の美を感受し、鑑賞し、また創造するところに茶道の本質があります。茶道が総合芸術といわれる所以です。掛物やさまざまな書状、あるいは茶道具の箱書きなどにも欠かせない「書」についてもしかり。

2024年10月8日
ピックアップレポート

高田 圭悟(慶應MCCシニアコンサルタント)

『Six Thinking Hats®®』
Edward de Bono

2024年10月8日
私をつくった一冊

小林 泰三著『はじめから国宝、なんてないのだ』

まず、以下の写真をご覧下さい。ご存じの通り、これは奈良は興福寺の国宝、阿修羅像の写真です。

2024年10月8日
今月の1冊

それは「良い経験」ですか?

いきなりですが質問です。
「経験」と「体験」の違いは何だと思いますか?

辞書を引くと、その用法の違いが以下のように説明されています。

2024年9月13日

平藤 喜久子『神話でたどる日本の神々』

なにか願い事があるときや、想いを振り切って次に進みたいとき、神社に行く人は多いでしょう。お正月に初詣にでかけ、一年の無事や健康、幸せを願う人もたくさんいます。人々がその願いを託しているのは神です。

2024年9月11日
ピックアップレポート

かまど・みくのしん 著『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』

ほとんど避暑のために入った丸善で目に入ってきたのは、『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』でした。

2024年9月11日
今月の1冊

佐藤 正明(株式会社慶應学術事業会 代表取締役社長)

『逆転の発想』
糸川英夫

2024年9月11日
私をつくった一冊

福澤克雄氏講演「『VIVANT』とテレビ局社員」

「天照大神、イエス・キリスト、アブラハム、アラーよ。誰でもいい、助けてくれ、俺はこんなところで死にたくない…」
どこまでも広がる砂漠をスーツ姿で彷徨う堺雅人さんの予告映像は鮮烈だった…。

2024年9月1日
夕学レポート
メルマガ
登録