今月の1冊
2021年10月12日
戸田 智弘『ものの見方が変わる 座右の寓話』
あなたの座右の銘は何だろうか。「石の上にも三年」、「努力は人を裏切らない」、「人事を尽くして天命を待つ」といった努力が必要だというものもあれば、「明日は明日の風が吹く」という人生どうにかなるといったものもある。私の座右の銘が何かはさておき、数年前にふらっと本屋に立ち寄ったときに『座右の寓話』という本を見つけた。座右の銘ではなく、座右の寓話。寓話とは、「教訓的な内容を、他の事物、主として動物にかこつけて表わした、たとえ話」のことだ。
パラパラとめくると、古今東西の寓話を1~2ページにまとめ、その後ろに寓話の教訓やそこから得られる視点をこれまた1~2ページで書く、という流れで合計77個の寓話が載っている。「要するに座右の銘となるような寓話のことか。寓話で物事を語れたらかっこいいな。」とその場で購入。久しぶりに書店で本を購入した。
寓話自体はわかりやすく、短く書き直してあり、買ったその日に読み終わった。どの寓話も、そんなバカな、私だったらそんなヘマはしない。もっとうまくやる。と思わずにはいられないものばかりである。例えば『ナスルディンの鍵』という寓話をご存知だろうか。
ある晩、ナスルディンの隣人ジャラミは、ナスルディンが街灯の下で四つん這いになって家のカギを探しているのに出会いました。ジャラミも一緒に探したあとで、ジャラミがナスルディンに尋ねました。「カギを落とした時、どの辺に立っていたか覚えているかね?」
「もちろん」とナスルディンは答え、「あのあたりだ」とふたりが探していた街灯付近から10メートルほども離れた木を指さしました。
「じゃあ、どうしてここを探すんだ?」とジャラミが尋ねます。
「ここの方が明るいからだよ」
ナスルディンはただ明るいからという理由で街灯の下を探していた。鍵がある可能性は低いのは少し考えればわかりそうなものであるが、明るく探しやすい場所を優先して探してしまう。私だったら明かりをもって落としたあたりを探す。隣人のジャラミも同じことを思っただろう。
しかし、これはあくまでも寓話である。物語自体はバカらしくてもの裏に教訓となるメッセージがある。例えば鍵が新規事業の種だった場合はどうだろうか。自分にとって明るい分野を調べるのは楽である。しかし自明の分野ばかり調べていては新しいことは発見できない。大変でもあえて暗いところに飛び込み、手探りで探す必要がある。この寓話では、ナスルディンが明るいところだけ探す姿を通して、人は深く考えず、楽な方へ楽な方へと流れてしまいがちである、というメッセージなのだと受け取った。(書籍にはもっとしっかりとした解説が書かれている。ぜひ手にとってご確認いただければと思う。)
それから数年後、子供が4歳になった。読み聞かせの本も飽きてきたので、「そうだ知育だ」、と押し入れにしまってあってこの本を引っ張り出し、適当に選ばせた寓話を読み聞かせた。そこでたまたま選ばれたのが、この『ナスルディンの鍵』であった。わかりやすく補足をはさみながら読み聞かせた後に、どう思ったか、自分だったらどこを探すか聞いてみた。
「鍵を落とさないようにする!」
なるほど、たしかにそれが1番重要だ。その日大切なおもちゃを無くしたから出てきた答えだろう。新規事業の例で言えば、必要になってから探すのではなく、普段からアンテナを張っておけと言うことか。予想外の答えだったのでもう1度同じ質問をしてみた。
「ママに聞く!」
なるほど、人に助けを求めるのはうまいやり方だ。人に頼らず自分1人で探し続けたナスルディンは鍵を見つけられなかった。もしかしたらどこかで鍵を見つけてありかを知っている人がいるかもしれない。落とした場所のあたりを照らせる明かりを持っている人がいるかもしれない。そうでなくとも探すアイデアやアドバイスを貰えるかもしれない。ジャラミが来てくれたので、木の近くを探すべきだと気づけただろう。自分の知らない分野でも、他の人はよく知っていることはいくらでもあることだ。1から自分でやる必要はなく、他人の力を借りることは重要だ。当然ながら娘の回答はそこまで深く考えてのものではないと思うが、案外的を射ているように思う。
「じゃあ、ママも知らなかったらどうする?」と聞いてみると、
「えっと、明るいところを探して、なかったら木の方を探す。」
今度は優先順位付けである。我が娘ながら賢い。考えてみると明りが届くところに無いとは限らない。誰かが蹴飛ばして街灯の近くに動いた可能性だってある。四つん這いになって目線を変えれば見つかる可能性もあるだろう。その可能性を潰してから暗いところに探しにいくというのは合理的である。新規事業の種を探すとき、自分のよく知っている分野でも普段とは目線を変えて探せば、新しい発見はいくらでもあるだろう。もしそこで無いのなら、自分の知らない分野を探せばいいだけだ。それも他人の力を借りて。
「人は深く考えず、楽な方へ楽な方へと流れてしまいがちである。」などとわかった気分で読んでいたが、それはこの寓話の見方のたった1つでしか無かった。短時間で3つ出した娘に負けた気分である。インターネットで検索してみるともっと多様な見方があった。私は1つの物事に対して、どのくらい異なる見方ができているだろうか。自分とは異なる意見をどこまで受け入れることができているだろうか。今回、予想外の娘の回答で自分の視点の狭さに気付かされ、かつ新しい視点を得ることができた。簡単なことではないが、自分の考えに固執せず、多様な視点でものごとを考えられる人間でありたいものである。どんなものからでも学ぶ姿勢を忘れないようにしたい。
私の座右の銘は「我以外皆我師」としようと思う。
(塚田卓満)
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2025年1月25日(土)開講・全6回
宮城まり子さんとこころの旅
【どんな時にも人生には意味がある】
『夜と霧』の著者V.フランクルの思想・哲学・心理学を題材に、生きる目的・人生の意味を語り探求します。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録