MCC MAGAZINE
MCC MAGAZINE UPDATE
先生たちの欲しいもの!
娘がPre-Kに通うようになり、小さなことから大きなことまでそりゃもう日々いろいろ発見があります。
例えば担任の先生からの連絡はもちろんメール!
学校お約束の”プリント”ではなく、ほぼ全てメールです。
- 2016年3月8日
第2回4/14(木) 楠木 建先生
- 2016年3月7日
- 夕学レポート
16前期が始まります 第1回4/13(水) 竹中平蔵先生
- 2016年3月4日
- 夕学レポート
Windows10のパソコンに買い替えて思うこと
- 2016年2月26日
ちょっと苦手なあの人との距離を縮める
- 2016年2月19日
産業構造の激変は「他人事」ではない
- 2016年2月12日
風の音の記憶―パリ郊外ジヴェルニーへの絵画的旅
旅の日は、いつも青空だった。
私たちは何度もパリのサン=ラザール駅から乗車してクロード・モネゆかりの花の庭と水の庭、睡蓮の池で広く知られているジヴェルニーを訪れている。
最初は二十数年前、所属する大学の特別研究機間の制度を受けて、私たち家族三人は約三ヶ月半、ヨーロッパで過ごした。一ヶ月のパリ生活は、この上ないホリデーとなった。
- 2016年2月9日
- 今月の1冊
慶應MCC「クロシング」が生まれるまで II
「WEB上で探索的なディスカッションは可能か」という命題には懐疑的な意見が多いと前回1月号で書きました。その上でクロシングでは、リアルな場でのディスカションを再現するのではなく、WEB上だからできる異なるディスカッションのあり方を探してみたいと結びました。
今月は、この問題について詳しく論じてみたいと思います。
- 2016年2月9日
- ピックアップレポート
川村 隆 「ラストマンの生き方」
連結の最終損益は787,337,000,000円の赤字。
製造業史上最悪、いまだ破られない不名誉な日本記録を日立製作所が計上したのは、リーマンショックが世界を直撃した2008年度のことだった。
沈みゆく巨艦は、危機に立ち向かうトップを必要としていた。
- 2016年2月9日
- 夕学レポート
マンハッタンで学校に行く(2)
娘が通うPre-Kは自宅から約20ブロック、徒歩で30分ほど。
1人ならサクサク歩いていい運動かもしれませんが、2人の子連れで1日に往復×2回の送り迎えはきつい、、、
- 2016年2月9日