MCC MAGAZINE
MCC MAGAZINE UPDATE
「共感」を定義する
「言葉の定義」は思考とコミュニケーションの両面でとても重要。その思いを強くしました。
実は私自身も最近考えていた言葉の定義があります。
それは「共感」。
コミュニケーションにおいても、またコミュニケーションをベースとしたミーティングやコーチング、人材育成などマネジメントにおいても「共感」なくして成立しないと言っても良いでしょう。
- 2025年3月7日
多様性の功罪
米国トランプ大統領は、先日の航空機事故(米軍ヘリと民間旅客機の衝突)において「バイデン政権の多様性政策が原因だ」とコメントしました。
私も「相変わらずだなあ」と思いましたが、案の定わが国での報道は批判的論調が多いようです。
一部ネットでは賛同する意見もありますが、「悲劇を政争の具にしている」「時代を巻き戻している」「やはり差別主義者」といった意見が目に付きます。
本日はこの「多様性」について考えていきたいと思います。
- 2025年2月19日
阿刀田 高「夢 について考える」
この1月で私は90になりました。こんなに長生きするとは思っていなかったのですがなぜか長生きしてしまいました。もう一回生きると言えば大袈裟ですが、つれづれなるままに生きてきた道を心に呼び戻し、思い出しながら過ごしています。
- 2025年2月12日
- ピックアップレポート
橋本 幸士著『物理学者のすごい思考法』
私には前職で雑貨店の売場での勤務を長く経験したことから身に付いた職業病があります。
- コンビニの棚で奥まっている商品があるとつい手前に出して揃えてしまう
- 売り切れの商品を見ると「人気だから売れている」ではなく「人気がないからそもそも仕入れが少ない」のではないかと邪推してしまう
- 商品自体よりも陳列されている棚に注目してしまう…などなど
- 2025年2月12日
- 今月の1冊
奥村 昭博(慶應義塾大学名誉教授)
『Organizations』
J.March and H.Simon
- 2025年2月10日
- 私をつくった一冊
田中 聡氏講演「これからのリーダー育成を科学する」
「大人の学びを科学する」研究者と言えば立教大学の中原淳教授だ。私が夕学でその講演レビューを担当させていただいたのは2014年のこと。そして今回、その教え子であり共同研究者である田中聡准教授のレビューを担当することとなった。
- 2025年2月7日
- 夕学レポート
山口 周氏講演「クリティカル・ビジネス・パラダイム~価値観のアップデートを~」
クリティカル・ビジネス・パラダイム。〇〇ビジネスのような言葉はよく聞く言葉でやや食傷気味でもある。ではパラダイムは?調べると「理論的枠組」のことであった。サブタイトルは「価値観のアップデートを」とある。
- 2025年1月22日
- 夕学レポート
平藤 喜久子著『物語をつくる神話 解剖図鑑』
「一撃必殺の槍」、「呪いの宝」、「真実を語る剣」。世界の神話・伝説には、いったいどんなものなのだろうと思うような不思議なアイテムが盛りだくさんだ。それらのアイテムは、「兄弟争い」や「難題婚」といったモチーフや「はじまり」などの神話のテーマ(主題)と結びつき、掛け合わせられて物語を盛り上げていく。
- 2025年1月14日
- ピックアップレポート
守島 基博(学習院大学経済学部経営学科教授、一橋大学名誉教授)
『社会理論と社会構造』
ロバート・K・マートン(著)、森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎(訳)
- 2025年1月14日
- 私をつくった一冊
青田 麻未著『「ふつうの暮らし」を美学する』
昨年、我が家に新しいダイニングチェアが仲間入りしました。
ダイニングチェア=家の食卓の椅子。その名の通り、食事のときはもちろん、仕事をするときにも、テレビを観るときにも、うたた寝をするときにも・・・と、家での多くの時間をこの椅子とともに過ごしているのではないかと思うほど用途多様に活躍してくれます。
- 2025年1月14日
- 今月の1冊