KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

MCC MAGAZINE

MCC MAGAZINE UPDATE

徳川 夢声『話術』

「“頑張ってください”というのは、司会者としてちょっと上から目線ではないのか。」

2022年2月8日
今月の1冊

鴻上尚史 講演「同調圧力とエンパシー」

「どこでもいい、なにもない空間――それを指して、わたしは裸の舞台と呼ぼう。ひとりの人間がこのなにもない空間を歩いて横切る、もうひとりの人間がそれを見つめる――

2022年2月8日
夕学レポート

山本 晶(慶應義塾大学大学院経営管理研究科 ビジネス・スクール准教授)

『天才たちの日課』
メイソン・カリー著, 金原瑞人 翻訳, 石田文子 翻訳

2022年2月8日
私をつくった一冊

Purpose Drivenな経営の実践 ――「発見・共鳴・実装」の3ステップで社会に貢献する

この本は、きれいに飾られた言葉でパーパスをつくるための本ではありません。また、パーパスを掲げて、それをいかにプロモーションに繋げるかについて書いてあるわけでもありません。

2022年2月8日
ピックアップレポート

「気さくな人」と「図々しい人」

2022年1月26日

都倉 武之「慶應義塾と日本ラグビーの発祥」

正月はスポーツの季節でもある。毎年、箱根駅伝、サッカー天皇杯、有馬記念などさまざま全国大会や決勝戦、大きな試合が開催され、新年を盛り上げる。全国大学ラグビーフットボール選手権大会決勝もそのひとつだ。

2022年1月11日
ピックアップレポート

長谷川眞理子氏講演「認知の進化と感情の進化:認知が万能ではない」

今回の夕学では「認知の進化と感情の進化」と題し、総合研究大学大学院学長の長谷川真理子先生が講演をされた。

2022年1月11日
夕学レポート

山崎 ナオコーラ『文豪お墓まいり記』

近所のスーパーで、135mlの缶ビールを見かけた。お墓でよく見かけるやつだと思った。そういえば、コロナ禍ともあって最近お墓に参れていない。

2022年1月11日
今月の1冊

高橋俊介(ピープルファクターコンサルティング代表)

『タテ社会の人間関係』
中根千枝 著

2022年1月11日
私をつくった一冊

カラダというハードウェアのメンテナンス

2022年1月6日
メルマガ
登録