「Kimmyの通訳ガイド日記」
2016年10月11日 | 準備は入念に、当日は臨機応変に |
---|---|
2016年09月13日 | 通訳案内士(通訳ガイド)という仕事 |
2016年08月09日 | 忘れられないパキスタン御一行様 |
メールマガジン【てらこや】最新号
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
≫≫≫≫≫≫ 慶應MCC通信【てらこや】 ≪≪≪≪≪≪
≫≫≫≫≫ ビジネスパーソンの学びを切り拓く ≪≪≪≪≪
≫≫≫≫ https://www.keiomcc.com/magazine/ ≪≪≪≪
Vol.232[2022/6/14]
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・─────────────────────────────────
★┐INDEX
└┼───────────────────────────────
│1.ピックアップレポート 桑畑幸博「デザイン思考のマーケティング」
│2.私をつくった一冊 伊藤良二
│3.夕学レポート 伊藤亜紗「身体論から考える利他」
│4.今月の一冊 堀田一芙『老いてからでは遅すぎる』
│5.慶應インフォメーション
┼────────────────────────────────皆さま、こんにちは。
慶應MCC通信【てらこや】編集局 いまい・ゆかわです。このごろ東京駅では毎日、たくさんの修学旅行生たちを見かけます。
若い活気も、楽しみと慣れない旅先での戸惑いとのまざった表情も
ほほえましく、状況の落ち着きと行事の再開を嬉しく感じています
このごろです。さて、【てらこや】6月号をお届けします。
過去の成功体験も、顧客のニーズ分析も必ずしもあてにならない時代の
マーケティングに、デザイン思考すなわち「デザイナーの思考プロセスを
応用した思考法」が注目されています。
7月から新たに開講するプログラムを例に、具体的に紹介します。コロナウイルスの感染拡大を機会に、深刻な危機を乗り越える鍵として
「利他」の持つ可能性が採りあげられています。一人ひとりの異なる
「身体らしさ」を研究する伊藤亜紗さんに、身体論の立場から
スポーツを例に、利他とこれからのコミュニケーションについて
お話しいただきました。『企業参謀養成講座』の講師を担当いただいて15年。伊藤良二先生が
紹介くださった一冊は『経営の本質』。数あるビジネス書の中から
この書籍を選択した理由の一つは、「経営の本質とは何かを言い表した
一言」にありました。老いは年齢で決まるのではなく、あるとき突然気づく・気づかされる
ものではないかと思います。いつの時代・どの世代でも「やらなくては
いけないこと」が多いですが、75歳で「大人が小学生時代の好奇心を
もって学び直す場」で全国を飛び回る堀田さんの著書のタイトルは
『老いてからでは遅すぎる』。直球です。それではVol.232をお読みください!
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│ピックアップレポート:ビジネスに効く「知」のサプリメント
└─┘………………………………………………………………………………
桑畑 幸博「デザイン思考のマーケティング」
─────────────────────────────────「世界的なパンデミックで天気予報が外れやすくなる」
現代版の「風が吹けば桶屋が儲かる」に聞こえるかもしれないが、
これは事実だ。あまり知られていないことだが、天気予報には航空機から
刻々ともたらされる気象データが衛星や観測地点で得られるデータの
補完として活用されている。
しかし一昨年からの新型コロナの拡大に伴い、海外便の航空路線は大きく
便数が削減され、それに伴って気象データが手に入らなくなっているのだ。
コロナ禍の影響が天気予報にまで…
まさに「VUCAの時代」を象徴するひとつの事象と言って良いだろう。▼全文を読む
https://kae.me/3xIHrYk┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│私をつくった一冊
└─┘………………………………………………………………………………
伊藤 良二(株式会社プラネットプラン 代表取締役)
─────────────────────────────────『マッキンゼー経営の本質』
マービン・バウアー(著)、平野 正雄(翻訳)
ダイヤモンド社 2004年3月経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーの
“中興の祖”と言われているマービン・バウアー氏が「経営とは?」
「戦略立案のプロセスは?」「優れた組織づくりとは?」「経営幹部の
育て方は?」等、経営の本質について語った本です。
2002年に刊行された『Business The Ultimate Resource』はアダム・
スミス、ドラッカー、ポーターらの著書と共に、「時代を超えて
最も影響力あるビジネス書」の1冊に選定しています。▼全文を読む
https://kae.me/3ttx5cc┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│夕学レポート:時代の”潮流と深層”を読み解く
└─┘………………………………………………………………………………
伊藤 亜紗
美学者、東京工業大学科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長
「身体論から考える利他」
講演日:2021年12月14日(火)
─────────────────────────────────「自分と違う体から、世界はどう見えているのか?」という問いから
出発し、おもに障害を持つ人たちとの対話を重ね、彼らの感覚や機能の
差異から独自に編み出された驚くべき体の操縦法や、痛みとの折り合い
方を聴取してきた伊藤亜紗氏。
また介護や介助に携わる人たちの声などからケアの感性についても考察
を広げ、それらの調査結果を、データ(数字)ではなく一人ひとりで違う
「その人の体らしさ」「個別性=ローカルルール」の物語として全く
新しい身体論・ケア論にまとめてきた。▼全文を読む
https://kae.me/3ObM7LH┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│今月の一冊
└─┘………………………………………………………………………………
堀田 一芙『老いてからでは遅すぎる』
─────────────────────────────────文章がかろやかで、爽やかだ。ご本人のようだ、と思った。
そう、文章に人は、スタイルは表れる。著者堀田一葵さんになんどかお会いしたことがある。パッションがあって
行動的、ユニークで面白い方、ぶれない、しなやかな方。
そんなスタイルのある素敵な大人の方である。本著は堀田さんが75歳になられたことをきっかけに、ご自身のライフ
スタイル、ビジネススタイル、人生のスタイルを文章に綴られたもの。
その背景からは堀田さんの人生そのものが見えてくる。▼全文を読む
https://kae.me/3QiHcKU┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│5│慶應インフォメーション:「学び」のための慶應義塾関連情報
└─┘………………………………………………………………………………
詳細情報や問合せ先などは各Webサイトにてご確認ください。
─────────────────────────────────◆慶應義塾大学アート・センター
アート・アーカイヴ資料展XXII
疱瘡譚~生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを
https://kae.me/39mvTRh
7/4(月)-7/29(金) 11:00-18:00 ※土日祝休館
慶應義塾大学アート・スペース (三田キャンパス 南別館1階)
予約不要・入場無料◆慶應丸の内シティキャンパス
●ビジネスプログラム
https://www.keiomcc.com/program/【マーケティング】
○デザイン思考のマーケティング(丸の内キャンパス)
https://kae.me/3OtDDQn
7/15(金)開講・6回【人事・人材・キャリア】
〇実践「1on1」の本質(ブレンディッド)
https://kae.me/3Hhodfo
8/31(水)開講・6回【リーダーシップ・マネジメント 】
〇成果と成長のリーダーシップ[7月/A日程](ハイブリッド)
https://kae.me/3QmxUxd
7/8(金)開講・6回【ビジネスコミュニケーション】
〇戦略的対話力(丸の内キャンパス)
https://kae.me/3N66lWr
7/16(土)・23(土) 終日2回●agora
http://www.sekigaku-agora.net/〇楠瀬誠志郎さんと響かせる【声のワークショップ】(丸の内キャンパス)
https://kae.me/35wSVTf
7月5日(火)開講・6回〇鏡リュウジさんと描く【占星術からの豊かなる世界】(丸の内キャンパス)
https://kae.me/3G5wErS
7月15日(金)開講・6回●夕学五十講
https://www.sekigaku.net/
全講演見逃し配信あり○6月16日(木)
木下 達夫
株式会社メルカリ 執行役員CHRO
https://kae.me/3MNrnZE
「グローバルテック企業を目指すメルカリの組織文化と人事の挑戦」○6月23日(木)
志村 祥瑚
精神科医・マジシャン
https://kae.me/3xmww5i
「マジックと精神医学を融合した<脳の固定観念の外し方>」○6月28日(火)
山根 節
慶應義塾大学名誉教授
ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科 教授
https://kae.me/3Qc15D8
「GAFAの経営を読み解く ~その功罪、そしてこれからの日本~」○6月30日(木)
門井 慶喜
作家
https://kae.me/3MM4PZf
「江戸・東京を作った先駆者たち」〇7月8日(金)
小島 武仁
東京大学大学院経済学研究科 教授
東京大学マーケットデザインセンター センター長
https://kae.me/3QiJrOk
「幸せは社会の仕組みで作る:マーケットデザインの科学と実践」〇7月14日(木)
阿久津 聡
一橋大学大学院経営管理研究科 教授
https://kae.me/39gX7IL
「健康経営ブランディングのすすめ」●クロシング<申込後7日間無料>
https://www.keiomcc.com/xing/
夕学五十講のアーカイブ視聴、「交渉学」大全など
オリジナルのコンテンツがネットで見放題!─────────────────────────────────
【編集後記】
6月号のてらこや、いかがでしたでしょうか。
デザイン思考のポイントは感情へのフォーカス、試行錯誤、五感を用いること。
能動と受動が混じり合う、「ふれる」コミュニケーションをめざしたい
意志あるところ道あり。そして、勝利の女神は、面白いほうに微笑む。私たちには感情があって、他者とのかかわりあいのなかで生きています。
それゆえの難しさがあって、悩みや課題は尽きませんが、そこにチャンスや
可能性がある、ゆえに志は生まれ、応援しあい、チャレンジもできる、
そんなことを思う6月号でした。
今月号もお読みくださりありがとうございました。
来月もここでお目にかかります。
(ゆかわ)・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
慶應MCC通信 【てらこや】
■ 編集 :慶應丸の内シティキャンパス【てらこや】編集局
<terakoya@keiomcc.com>
■ 編集人:いまい・ゆかわ
■ 発行 :株式会社 慶應学術事業会
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10階
■ 配信登録および停止はこちらから
https://www.keiomcc.com/magazine/
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
(C)Keio Academic Enterprise Co.,Ltd.
掲載記事を許可なく転載することを禁じます。