KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

MCC MAGAZINE

MCC MAGAZINE UPDATE

片桐 仁氏講演「アートに会おう、遊ぼう、自分を楽しもう」

マヨ「新丸ビルって、初めて来たわ。こんなところで作品展やるんか?」
サイ 「不条理アート粘土作品展『ギリ展』の続きかな。久しぶりだな。」
タイ「え、粘土道20周年記念『片桐仁創作大百科展』の続編じゃないの?」
モアイ「いや、今日は夕学講演会だって。」

2023年7月6日
夕学レポート

花田 光世「人的資本経営に対する私の提案:人的資産開発プロセスをモデルに組み込む」

2023年度中に、人的資本経営指標の公開が個別企業に求められています。人的資本の強化に対する個別企業の、対応の透明性が不十分であり、それが日本企業の競争力を弱めているという反省が起こり、経済産業省の指導により、人的資本経営指標の公開に向けて各社が懸命に努力を重ねている現状です。

2023年6月13日
ピックアップレポート

小泉 悠氏講演「ロシアの論理、ウクライナの論理」

ウクライナへの侵攻が始まって数か月後、部屋の壁に世界地図を貼った。報道される街やロシアと国境を接する国の位置がわからなかったからだ。すると国の大きさや位置が目でわかることで意味づけが感覚として響いてくるようになった。何よりもロシアは大きい。アメリカよりもはるかに大きい。

2023年6月13日
夕学レポート

須藤 実和(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授)

『いまを生きる』1989年製作
原題:Dead Poets Society, 主演:ロビン・ウィリアムズ,第62回アカデミー賞脚本賞を受賞

2023年6月13日
私をつくった一冊

ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』

6月のロンドンはまぶしい。ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館を堪能した後、ハイドパークをぐるりと半周して、ナイツブリッジへ。サウス・ケンジントンからハロッズまではすぐだけれど、敢えて遠回りしたい。6月のロンドンには、そうさせる魔力がある。

2023年6月13日
今月の1冊

平井 孝志『人生は図で考える 後半生の時間を最大化する思考法』

人生とはなんぞや。
もしもそのように問われたら、「本当の自分に出会うための旅路」だと私は答えます。
本書は、40~50代になり、「さて、これからどう生きていこうか」と考え始める人のために提供する、21の思考法です。メイン・テーマは後半生であり、試行ツールは図解。そして主役は、あなた自身です。

2023年5月9日
ピックアップレポート

石山 恒貴(法政大学大学院政策創造研究科 教授)

『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加』
ジーン レイヴ&エティエンヌ ウェンガー(著)佐伯胖(訳)

2023年5月9日
私をつくった一冊

神話学から見た世界って?~『世界の神様 解剖図鑑』と神話学講座から~

代田方面、愛媛方面の皆様であれば「東京・世田谷の代田という地名はダイダラボッチに由来する(諸説あり)」「愛媛という県名はイザナキとイザナミが生み出した女神の名前エヒメに由来する」
ということはきっとご存知でしょう。

2023年5月9日
今月の1冊

梅田 悟司氏講演「言葉が果たす「言葉以上の役割」とは?」

砂漠の真ん中に不時着し、半ば絶望の淵にあった私の前に現れたのは、整った顔立ちの少年だった。
「ねえ、羊の絵を描いてよ」
私と、壊れた飛行機以外に何もないはずの場所で、まるで星からやってきた王子さまのように、彼は言った。

2023年4月27日
夕学レポート

洋介犬『反逆コメンテーターエンドウさん』

「くらしのマーケットの意識調査によれば、『自分は家事をちゃんとやっている』と答えた夫の割合か60%なのに対して、『夫は家事をちゃんとやっている』と答えた妻は40%しかいませんでした」

2023年4月11日
今月の1冊
メルマガ
登録