夕学レポート「「いま」と「ここ」を語る」
2004年04月13日 | 柴田 昌治 「自分を生かすネットワークをつくる~風土改革の現場から~」 |
---|---|
2004年02月10日 | 髙塚 猛 「会社再建の経営哲学」 |
2003年09月09日 | 玄田 有史 「自分で自分のボスになる」 |
メールマガジン【てらこや】最新号
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
≫≫≫≫≫≫ 慶應MCC通信【てらこや】 ≪≪≪≪≪≪
≫≫≫≫≫ ビジネスパーソンの学びを切り拓く ≪≪≪≪≪
≫≫≫≫ https://www.keiomcc.com/magazine/ ≪≪≪≪
Vol.239 [2023/1/10]
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・─────────────────────────────────
★┐INDEX
└┼───────────────────────────────
│1.ピックアップレポート 梅田 悟司『きみの人生に作戦名を。』
│2.私をつくった一冊 中原 淳『How we think』
│3.夕学レポート 山縣 亮太「10秒の壁のその先で」
│4.今月の一冊 ウィリアム・ブリッジズ
│ 『トランジション―人生の転機を活かすために』
│5.慶應インフォメーション
┼────────────────────────────────皆さま、こんにちは。
慶應MCC通信【てらこや】編集局 いまい・ゆかわです。
2023年いかがスタートされましたでしょうか。慶應MCCでは1-3月開催プログラムが順次開講中、
4月からのプログラム日程や最新情報も随時ご紹介してまいります。
皆さまの学び、成長とともに。本年もよろしくお願いいたします。▼2023年度プログラム日程一覧
下記「プログラム一覧」ページの
「年間スケジュールから探す」タブをクリックしてご覧ください。
https://www.keiomcc.com/program/さて、【てらこや】1月号をお届けします。
2016年『「言葉にできる」は武器になる。』で「思いの丈を言葉にする」
メソッドが大きな反響を呼んだ梅田悟司さん。次のステップとなる
「言葉で行動を起こす」新著では、人生のオーナーシップを取り戻し
たい人の背中を強く暖かく押してくれます。1990年代、大教室・一方的な授業が多く、「学べた!」という実感を
あまり持てずにいた大学生の中原淳先生が、その後四半世紀にわたって
人材開発・組織開発に携わることになった一冊を紹介いただきました。「陸上100メートル9秒95の日本新記録保持者」つまりトップ・オブ・
トップアスリートは日々どのように競技と向き合っているのか…
予想を裏切る・予想を超えた言葉がポンポンと飛び出しました。外部環境の変化に対処するために、自分の内面やありかたを再定義する
ことを「トランジション」と言います。人生のさまざまな節目(変化)
で、すみやかにトランジションするための一冊を紹介します。それではVol.239をお読みください!
┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│1│ピックアップレポート:ビジネスに効く「知」のサプリメント
└─┘………………………………………………………………………………
梅田 悟司『きみの人生に作戦名を。』
─────────────────────────────────
やりたいことが見つからない。
新しいことをはじめようとしても、最初の一歩が踏み出せない。
何かはじめても、長続きしない。長続きしていることもない。このような悩みを抱えている人は多いのではないだろうか。
その一方で、世の中には「好きなことをやればいい」「難しいことを
考えずにやってみよう」「何かをはじめれば意外とうまくいく」といった
前向き圧力の強い言葉が並んでいる。▼全文を読む
https://bit.ly/3QnfTPT┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│2│私をつくった一冊
└─┘………………………………………………………………………………
中原 淳
立教大学経営学部教授
─────────────────────────────────
『How we think』
John Dewey(著)、Digireads.Com、2007年1月わたしに深い影響をあたえた本のひとつに、1900年代に活躍した
哲学者のジョン・デューイの「How we think」というものがあります。
デューイは、20世紀にもっとも活躍した哲学者のひとりであり、
その思想は多岐にわたります。▼全文を読む
https://bit.ly/3Qpb8oS┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│3│夕学レポート:時代の”潮流と深層”を読み解く
└─┘………………………………………………………………………………
山縣 亮太
陸上競技選手(セイコー)
「10秒の壁のその先で」
講演日:2022年10月14日(金)
─────────────────────────────────
号砲が鳴る。
男子100m走。
最速の男たちによる、わずか10秒の死闘。
果て無き努力、終わりなき苦しみ、ストイックを極めた者だけが掴める勝利。
そして勝負を決めるのは精神力――。
…講演前に抱いていた、そんな勝手なイメージは、
しかし、山縣亮太選手の言葉によって次々と覆されていった。▼全文を読む
https://bit.ly/3CzmpgD┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│4│今月の一冊
└─┘………………………………………………………………………………
ウィリアム・ブリッジズ『トランジション―人生の転機を活かすために』
─────────────────────────────────
「3年ぶりの規制なし」として各地に賑わいが戻ったこの年末年始、
Withコロナの生活にすっかり慣れたことをしみじみと感じました。
1歳の娘は検温、消毒がすっかり日常のものとなり、外出時は入口で
立ち止まって消毒ポンプに手を差し出してきます。▼全文を読む
https://bit.ly/3vUsf8x┌─┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│5│慶應インフォメーション:「学び」のための慶應義塾関連情報
└─┘………………………………………………………………………………
詳細情報や問合せ先などは各Webサイトにてご確認ください。
─────────────────────────────────◆慶應義塾大学アート・センター
アート・アーカイヴ資料展XXIV:西脇順三郎没後40年記念展「フローラの旅」
https://bit.ly/3Cv1MlO
助成:公益財団法人 花王芸術・科学財団
1/16(月)-3/17(金) 11:00-18:00 土日祝休館
慶應義塾大学アート・スペース (三田キャンパス 南別館1階)
予約不要・入場無料◆慶應丸の内シティキャンパス
●夕学五十講 1月の講演
〇1/12(木)
山本 健人
田附興風会医学研究所北野病院 消化器外科 医師・医学博士
「現代人のための医学の教養~医療リテラシーの向上を目指して~」
【ハイブリッド受講】https://kae.me/3cSkOsN
【オンライン受講】https://kae.me/3AMTNic〇1/16(月)
島津 明人
慶應義塾大学総合政策学部 教授
「新たな時代のワーク・エンゲイジメント」
【ハイブリッド受講】https://kae.me/3D7nvkS
【オンライン受講】https://kae.me/3D2UxTf〇1/17(火)
杉山 文野
NPO法人東京レインボープライド 共同代表理事
(株)ニューキャンバス 代表取締役
「性の多様性と人権~違いを知り、違いを楽しむ~」
【ハイブリッド受講】https://kae.me/3qfKp1I
【オンライン受講】https://kae.me/3RLYBeR
※講演60分・質疑応答30分(20:00終了)〇1/25(水)
藤崎 忍
(株)ドムドムフードサービス 代表取締役社長
「ドムドムの逆襲~39歳まで主婦だった私の「思いやり経営」~」
【ハイブリッド受講】https://kae.me/3esVEBA
【オンライン受講】https://kae.me/3RDX2j1〇1/26(木)
今村 翔吾
歴史小説・時代小説家
「小説家に至る道」
【ハイブリッド受講】https://kae.me/3AThWnA
【オンライン受講】https://kae.me/3QmqVTO
※講演60分・質疑応答30分(20:00終了)
※見逃し配信なし(丸ビルホールまたはライブ配信のみ)●ビジネスプログラム
https://www.keiomcc.com/program/【マーケティング】
○BtoBマーケティング(丸の内キャンパス)
https://bit.ly/3UJHsnU
1/16(月)-2/6(月)・4回○ビジネスデータ分析[B日程](ハイブリッド)
https://bit.ly/3V6712q
1/20(金)-3/3(金)・6回【リーダーシップ・マネジメント】
☆残席わずか
〇グローバル・リーダーシップ-DXをリードする[B日程](ハイブリッド)
https://bit.ly/3EDsY3n
1/25(水)・26(木)・27(金) 3日間〇プロジェクトマネジメント[B日程](丸の内キャンパス)
https://bit.ly/3Od4VLG
1/28(土)・2/18(土)・3/4(土) 3日間【思考・意思決定】
〇デザイン×システム思考[B日程](オンライン)
https://bit.ly/3g7vfdL
1/18(水)-3/15(水)・6回〇イノベーション思考[B日程](ハイブリッド)
https://bit.ly/3TMibbg
1/31(火)-3/7(火)・6回【ビジネスコミュニケーション】
☆残席わずか
〇戦略的交渉力[C日程](丸の内キャンパス)
https://bit.ly/3vMjOMz
1/17(火)-2/21(火)・6回●クロシング<申込後7日間無料>
https://www.keiomcc.com/xing/
夕学五十講のアーカイブ視聴、「交渉学」大全など
オリジナルのコンテンツがネットで見放題!●資料請求(郵送・ダウンロード)
https://www.keiomcc.com/pamphlet/─────────────────────────────────
【編集後記】
皆さま2023年をいかがスタートされましたか。
3年ぶりに行動規制のない年末年始、私も3年ぶりに帰省できました。
いつでもできると思っていたことができなくなって、なにげない日常の
幸せや、その気になればできると言い訳していた自分に気づきました。いい時も悪い時も、言葉で説明し、結果を受け入れること、と山縣さん。
モヤモヤやニュートラルをへてのトランジション、スタッフ鈴木の一冊。
自分の人生を”自分の手に取り戻し、愛着を持っていこう”と梅田さん。
気づきからのスタートだなと前向きになれました今月号と今月です。
皆さんは今月号いかがお読みになりましたでしょうか。「小さな書籍の、たったひとつの言葉が、自分の人生を「揺さぶる」
こともあります。」と一冊をご紹介くださった中原淳先生。
【てらこや】もこの思いを共有しまためざして配信してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
(ゆかわ)・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
慶應MCC通信 【てらこや】
■ 編集 :慶應丸の内シティキャンパス【てらこや】編集局
<terakoya@keiomcc.com>
■ 編集人:いまい・ゆかわ
■ 発行 :株式会社 慶應学術事業会
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル10階
■ 配信登録および停止はこちらから
https://www.keiomcc.com/magazine/
・‥‥……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・
(C)Keio Academic Enterprise Co.,Ltd.
掲載記事を許可なく転載することを禁じます。